はまっていること 2つ目! ― 2009/08/19 10:08
さて、昨日最近“ハマッテいるもの”の一つを紹介したところで、もうひとつも告白してしまおうかな・・・?! といっても、もうこれは今年、ウィーンのオケとのニューイヤーコンサートで“公表”して、結構多くの人に知られてしまいましたが・・・。(著書「プラタナスの木蔭で」も参照!)
スポーツが苦手なこの私が、実はこの何年かダンス教室に通いつめています。昔から興味があった「社交ダンス」ですが、たまたま友人に紹介されて始めだしたら(ほとんどピラーテスと同じ理由で)やめられなくなりました!
体を使った楽しく厳しいレッスン、でもツラクはない。そして音楽と先生の息にうまく合って踊れたときの快感は、ピアニストとの演奏の一体感にそっくり。体にいいことをしているという思い。頭やバランス感覚も鍛えられますし、「ダンスとピラーテス」はちょうどトライアングルの下の部分で頂点の「歌」を支えてくれています。通っているのは基本的に日本にいるときだけですが、最近、時折ウィーンの先生にも教えていただくことにしました。だって有名な「ウィーンのダンス教室」は日本のお花やお茶のように、ごくごく日常に存在しているのですもの、せっかくですからちょっとハナを突っ込んでみたくなりました!
もしも30年位前にこれらに出会っていたら、“ダンスとピラーテスで鍛え上げられた体を持つ、踊って歌える”稀有なオペラ歌手になっていたかも・・・なんてね! さまざまなリズム感覚を体で覚えられるのも、ものすごくいい勉強です!
スポーツが苦手なこの私が、実はこの何年かダンス教室に通いつめています。昔から興味があった「社交ダンス」ですが、たまたま友人に紹介されて始めだしたら(ほとんどピラーテスと同じ理由で)やめられなくなりました!
体を使った楽しく厳しいレッスン、でもツラクはない。そして音楽と先生の息にうまく合って踊れたときの快感は、ピアニストとの演奏の一体感にそっくり。体にいいことをしているという思い。頭やバランス感覚も鍛えられますし、「ダンスとピラーテス」はちょうどトライアングルの下の部分で頂点の「歌」を支えてくれています。通っているのは基本的に日本にいるときだけですが、最近、時折ウィーンの先生にも教えていただくことにしました。だって有名な「ウィーンのダンス教室」は日本のお花やお茶のように、ごくごく日常に存在しているのですもの、せっかくですからちょっとハナを突っ込んでみたくなりました!
もしも30年位前にこれらに出会っていたら、“ダンスとピラーテスで鍛え上げられた体を持つ、踊って歌える”稀有なオペラ歌手になっていたかも・・・なんてね! さまざまなリズム感覚を体で覚えられるのも、ものすごくいい勉強です!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sencla2009.asablo.jp/blog/2009/08/19/4520854/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。