ショパン―続き― ― 2009/09/12 16:03
「ショパン弾き」といわれることに、僕はまったく抵抗がない。
ショパン・コンクールはいわば、ショパンのお墨付きなのだから、ショパンを弾いてほしいといわれることは、僕にとっては、いつでも、とても嬉しいことなのだ。
来年は、ショパンの生誕200年にあたる記念の年だが、僕が19歳でショパン国際コンクールに入賞してから、ちょうど20年目にあたる年でもある。そして、コンクールの翌年の91年春にデビュー・リサイタルをしたので、2011年が、デビュー20周年になる。勿論、20周年記念リサイタルにも面白い企画を考えてはいるが、まずは、ショパンだ。
ショパンの全曲演奏会に取り組むのは、実は2回目である。最初は、20代後半に、7年かけて、ショパンの誕生日と命日の、1年に2回のペースでピアノ曲の全部を演奏した。どの演奏家もというわけではなく、ショパンはすべての作品を演奏してみたかった。全ての作品を演奏することで、見えてくるものがあるのだ。ショパンは、子供の頃からずっと好きだったし、僕の人生の節目に深くかかわりのある作曲家であり、とても身近に感じている。だからいつでもピアノにむかった瞬間に、自然と音楽が流れ出すのだ。
200年の記念の年を目の前に、僕はもう一度、集中してショパンの作品に取り組んでみたいと思った。そして、この壮大な計画を終えるとき、僕はショパンの晩年と同じ年代にいることになる。今度は、どんな発見があるだろうか。
横山幸雄(ピアノ)
ショパン・コンクールはいわば、ショパンのお墨付きなのだから、ショパンを弾いてほしいといわれることは、僕にとっては、いつでも、とても嬉しいことなのだ。
来年は、ショパンの生誕200年にあたる記念の年だが、僕が19歳でショパン国際コンクールに入賞してから、ちょうど20年目にあたる年でもある。そして、コンクールの翌年の91年春にデビュー・リサイタルをしたので、2011年が、デビュー20周年になる。勿論、20周年記念リサイタルにも面白い企画を考えてはいるが、まずは、ショパンだ。
ショパンの全曲演奏会に取り組むのは、実は2回目である。最初は、20代後半に、7年かけて、ショパンの誕生日と命日の、1年に2回のペースでピアノ曲の全部を演奏した。どの演奏家もというわけではなく、ショパンはすべての作品を演奏してみたかった。全ての作品を演奏することで、見えてくるものがあるのだ。ショパンは、子供の頃からずっと好きだったし、僕の人生の節目に深くかかわりのある作曲家であり、とても身近に感じている。だからいつでもピアノにむかった瞬間に、自然と音楽が流れ出すのだ。
200年の記念の年を目の前に、僕はもう一度、集中してショパンの作品に取り組んでみたいと思った。そして、この壮大な計画を終えるとき、僕はショパンの晩年と同じ年代にいることになる。今度は、どんな発見があるだろうか。
横山幸雄(ピアノ)
コメント
_ ぴろり ― 2009/10/02 22:15
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sencla2009.asablo.jp/blog/2009/09/12/4576570/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
どうしても聴きに行きたくて、母にお願いして、1人で出かけました。当時9歳だった私は、ショパンの曲に憧れていて、ピアノの先生に何度もお願いしましたが、指が届かないし、もっと基礎をしっかりやってからねと言う「No」が先生の答えでした。でも、こっそり一人で練習しちゃいました。
あれから、何度か横山さんの演奏を聴かせていただきましたが、19歳の頃よりピアノの音がしっとりとしてきた様な気がします。生意気なコメントですみません。
明日のせんくら、聴きに行きます。久しぶりに演奏を聴くので、ほんとに楽しみにしています。