もしかして似てる・・・?2009/09/01 10:36

突然ですが、今日しばし仙台へ行ったらどんなおいしいものが
食べれるのかなぁと思いをはせていたところ(食べることばかり考えてるわけではないのですが・・・)
はっ!と気付いたことがあったので今日はそのことを!

私の故郷は本州の端っこ山口県瀬戸内の宇部というところです。
全国的に山口といえば河豚!ですが他にもたくさんおいしいものがあるんです!

例えば「宇部かまぼこ」略して宇部かま。これがおいしいかまぼこなんです、ほんとに。
そして仙台には笹かまがありますよね!
私は以前仙台の方からとってもおいしい笹かまを頂いて一気に完食したことがあります。

あと弟が仙台へ仕事に行くと、私の大好きな萩の月をよくお土産に買ってきてくれます。
山口にもあるんです、似た感じのお菓子「月でひろった卵」!!
微妙に味は違うのですが、それぞれ本当においしくて大好きです。

というわけで、似てるかも?!と仙台への思いは募るばかり。


話は突然変わりますが、
「せんくら」という音楽祭の形、本当に素敵ですよね!
こんな素敵なイベントが実現されてるって本当に感動します。
自分の大好きなクラシック音楽を、よりたくさんの方に身近に気軽に楽しんで頂きたいと常々思っていても、なかなか簡単に叶うことではありません。
とても素晴らしいことですし、そこに自分も参加させていただけるなんて
本当に幸せです。

いつか故郷山口宇部でもこんな素敵な音楽祭が行われたらいいなぁ・・・

今日は思いつくまま書いてしまいました。お許しください!

それではまた明日!


金子美香(メゾソプラノ)

最近ハマっている3点です。2009/09/01 12:51

今度のせんくらにもわざわざ東京から聴きに来てくれる予定の私の友人がよく石垣島を訪れているんですが、先日、現地でしか売っていないというこの貴重な3品をくれて、試したところハマったハマった!

石らーはたまに物産展などでも見かけますが、ここのは手作りなので、いっぺんにいくつも買えない貴重品らしく、私も大事に食べようと思いつつもあまりにおいしくて、つい何にでもかけてしまいます。。。あまり辛くないので、ラー油というよりは、 旨味油といった感じ。お豆腐、鍋物、炒め物、パスタ、いやぁー見事になんにでも美味しい。

ごま塩も、ゴマの中に塩が交ぜ込んであって、炊きたてのご飯にかけたり、おにぎりにすると旨味がドーン!
塩も、なぜかこれを入れただけで、どんなお料理もコクが出て、やはり旨味がドーン、ガーン。この塩を使うと、思わず料理上手になった気分になれます(笑)。
いずれの品も、それぞれに対する持っていたイメージの概念を覆された感じでした。
というわけで、私自身も、コンサートを通じてドーン!ガーン!という衝撃を発信出来るようにと、目指したいと思います!


三舩優子(ピアノ)

罪深き?!音楽とスイーツ2009/09/02 09:43

今日は9月3日と5日にある、オーチャードホール20周年ワーグナー・ガラコンサートの公演の最終リハーサルでした。
プログラムの後半にワルキューレの3幕を演奏するので、そこに私は出演させて頂いています。


幕初めのワルキューレの騎行の音楽はきっと皆さん耳にされたことがおありだと思います。
あの音楽を聴くと無条件にテンションがあがります!あがらないわけがないっ!そして3幕の最後のシーンはいつ聴いてもあまりのせつない美しさに涙!
ワーグナーの音楽に感じるあの人を惹きつける圧倒的な強さと美しさはなんなのでしょう・・・

さて公演に入ると何が楽しみかと言うと楽屋のおやつです。
昨日から食べることばかり書いていますが、そう、私はかなり食べることが大好きな人間です。
その結果も体にしっかりでていて、ある方から「金子の顔から下は糖分でできている」という名言を頂いたほどです。
なんの自慢にもなりませんが…

さて今日の楽屋おやつはキャストの友人が買ってきてくれたクリスピークリームドーナツでございました。
ここのお店はいつも行列ができていて買う事がなかなか容易ではないのです。
なんてありがたいっ!!

いつ食べても罪深い美味しさなのでした。
そしてまた身になってゆくのでありました・・・



金子美香(メゾソプラノ)

趣味2009/09/02 22:03

よく「趣味はなんですか?」と聞かれることが多いのですが、その度に「はい、ヨガです」とか、 「はい、スキューバダイビングです」、なーんて答えられたらカッコイイのになぁ、と思うんですよね。
 
私の趣味は履歴書の趣味欄のサンプルのようなものばかりで(笑)、「読書、映画鑑賞、料理」。ホントか?!って思われそうですが、主なものはこの3つなのです。やはりピアノの特性からか、一人で黙々と出来るところがぴったりくるのかもしれませんね。
 
 
その中の<読書>については、この3月まで丸6年間続いた「週刊ブックレビュー」の司会をやらせて頂いたことで、ものすごく興味の幅が広がりました。今まではどうしても自分の好きなジャンル、読み易いもの、だけに偏りがちでしたが、否が応でも毎月5~6冊はあらゆるタイプの本を読んで、資料に目を通してある程度概要をまとめて...と一連の作業をやっていくうちに、どんどん楽しくなって行きました。無駄な文字は一つもなく、無駄な知識というのも、一つもないんですよね。また、蓄積は力なり、ということも実感した6年間でした。

 
音楽においても、生活においても、読書を通して知識を増やすことは、人生そのものをとても豊かにしてくれます。
 
 
最後の収録の打ち合わせ風景です。もう半年も経ったんだなぁ~。

三舩優子(ピアノ)

今年の夏休み2009/09/03 13:20

毎年夏は娘と2人で必ずどこか海外に行くのですが、それは私の育ったNYの友達に会いに行ったり、ドレスやらをまとめ買いに行ったりが主な目的になることが多いのです。2年前にはたまたまニュージーランド・ツアーが真夏にあったので、それをバケーション代わりにしてしまうこともありました。
 
が、今年はちょっと冒険して来ました!昨年知り合った知人が、スコットランドのアラン島(Isle of Arran)に住んでいて、「これはいくしかない!」と直感し、丸2日かけて島に渡り大自然の中で一週間、自分を見つめ直して来ました(笑)。アランセーターのアランはアイルランドのアラン島で、こちらはシングルモルトなどのスコッチ・ウイスキーで有名な方。あ、呑んだくれてたワケじゃぁないですからね。
  
久々に味わった“何もしない生活”。日の出と共に目を覚まし、ゆっくり食事をし、あとはボーッと空と海と野生に咲く鮮やかな花を眺める毎日。日頃の慌ただしい日々が遠く感じられるほど、心穏やかに過ごせました。もっともっと居たかったな~という想いからか、 未だにまだ島の夢を見たりもしています。またきっと行くな。

アザラシも昼寝をしていた海辺を散歩していて、自分で撮った1枚。娘を頭の上に乗せてみました^0^。

三舩優子(ピアノ)