ピアノの魅力 ― 2009/09/05 18:11

<ピアノ>は私にとって、自分が自分であることを支えてくれる、大きな味方です。
ピアノの前に座ると、「私」のカプセルにスポッと入れます。そのカプセルの中にいる「私」を、皆さんに見せてしまっている・・・考えてみると滑稽ですよね(笑)。でも、ピアノの楽しさ、音楽の楽しさを皆さんと共に分かち合いたい!という気持ちで、いつもステージに立っています。
今回のせんくらでは、物語とピアノ、映画音楽や1900年初頭の頃のピアノ、名曲を奏でるピアノ、 弦楽器と一緒のピアノと、いくつものピアノの「顔」をお聴かせ出来ると思います。
ピアノの魅力を、存分に味わって頂きたい!というのが、私の願いです。
1週間のブログ担当も、今日で終わりです。ありがとうございました。
それでは来月お会いしましょう!楽しみにしています!!
三舩優子(ピアノ)
ピアノの前に座ると、「私」のカプセルにスポッと入れます。そのカプセルの中にいる「私」を、皆さんに見せてしまっている・・・考えてみると滑稽ですよね(笑)。でも、ピアノの楽しさ、音楽の楽しさを皆さんと共に分かち合いたい!という気持ちで、いつもステージに立っています。
今回のせんくらでは、物語とピアノ、映画音楽や1900年初頭の頃のピアノ、名曲を奏でるピアノ、 弦楽器と一緒のピアノと、いくつものピアノの「顔」をお聴かせ出来ると思います。
ピアノの魅力を、存分に味わって頂きたい!というのが、私の願いです。
1週間のブログ担当も、今日で終わりです。ありがとうございました。
それでは来月お会いしましょう!楽しみにしています!!
三舩優子(ピアノ)
思いはいざ仙台へ!! ― 2009/09/05 19:32

オーチャードホールでのワーグナーガラ・コンサートの公演初日もおかげさまで無事終えることができました。今日は楽屋での一枚を!
今日はゆっくりと休み、来年2月に出させていただく二期会オペラ「オテッロ」の勉強をしています。ヴェルディ最期の作品「オテッロ」は素晴らしい作品でありながら、なかなか日本で上演される機会はありません!
私はイァーゴの妻、エミーリアという役で出演致します。
この滅多にない上演!ぜひいらして頂けましたら幸いです!
と宣伝いたしましてスミマセン!
詳細は二期会ホームページにてご覧頂けます。
http://www.nikikai.net/index1.html
さてワーグナーガラ・コンサートを終えたら気持ちはいよいよ仙台へ!!
初めてづくしのこの秋、皆さんと音楽を楽しみ、時間を共有できることを
心から楽しみにしております。
不慣れなブログでしたが、一週間お読みいただきまして本当にありがとうございました。
それでは10月、仙台で皆様にお目にかかれますことを心待ちにしております!!!
金子美香(メゾソプラノ)
今日はゆっくりと休み、来年2月に出させていただく二期会オペラ「オテッロ」の勉強をしています。ヴェルディ最期の作品「オテッロ」は素晴らしい作品でありながら、なかなか日本で上演される機会はありません!
私はイァーゴの妻、エミーリアという役で出演致します。
この滅多にない上演!ぜひいらして頂けましたら幸いです!
と宣伝いたしましてスミマセン!
詳細は二期会ホームページにてご覧頂けます。
http://www.nikikai.net/index1.html
さてワーグナーガラ・コンサートを終えたら気持ちはいよいよ仙台へ!!
初めてづくしのこの秋、皆さんと音楽を楽しみ、時間を共有できることを
心から楽しみにしております。
不慣れなブログでしたが、一週間お読みいただきまして本当にありがとうございました。
それでは10月、仙台で皆様にお目にかかれますことを心待ちにしております!!!
金子美香(メゾソプラノ)
「最後に」 ― 2009/09/05 19:48
一週間というのは、あっという間に過ぎてしまいますね。
最初は何について書いたら良いのか分からずに戸惑っていましたが、あっという間に最終日。皆さん、7日間、お付き合い頂いてありがとうございました!
この6日間音楽とは関係ないことを書いたので、最後はやはり「音」で締めくくりたいと思います。
オーケストラから室内楽、ソロ・リサイタル、リート、オペラ、ミュージカル、民俗音楽等、音楽会の種類は沢山ありますが、皆さんは何を目的にホールへ足を運ばれますか?
好きな作曲家やその作品とメロディー、気に入っている楽器や優れた音響のホール、応援しているオーケストラや演奏家、音楽会の雰囲気、社交や休日の楽しみ等、色々な理由があると思います。これらはどれをとっても「音楽」です。聴衆の皆様に「音」を「楽」しんで頂ければ、私たち演奏家にとってこんなに幸せなことはありません!
私も音楽会を聴きに行く機会が多いですが、客席に座っていて時々気がつくのは、 少なくとも4つの耳(演奏家一人の耳2つと聴衆一人の耳2つ)が同じ空間でひとつの音楽を同じ瞬間に聴いて、脳の中で反応を起こして、心と体で感じて、もしかしたら感動して・・・という出来事がどれだけ素晴らしい事か!
この非日常的な世界に自分がいる事に気付く時、それはたとえ一瞬でも本当に幸せなひとときです。
「せんくら」で出演する3日間でも、「いつもとは違った」時間を皆様にご提供できればこの上ない幸せです。
それでは、一ヶ月後に仙台でお会いしましょう!
河村尚子(ピアノ)
最初は何について書いたら良いのか分からずに戸惑っていましたが、あっという間に最終日。皆さん、7日間、お付き合い頂いてありがとうございました!
この6日間音楽とは関係ないことを書いたので、最後はやはり「音」で締めくくりたいと思います。
オーケストラから室内楽、ソロ・リサイタル、リート、オペラ、ミュージカル、民俗音楽等、音楽会の種類は沢山ありますが、皆さんは何を目的にホールへ足を運ばれますか?
好きな作曲家やその作品とメロディー、気に入っている楽器や優れた音響のホール、応援しているオーケストラや演奏家、音楽会の雰囲気、社交や休日の楽しみ等、色々な理由があると思います。これらはどれをとっても「音楽」です。聴衆の皆様に「音」を「楽」しんで頂ければ、私たち演奏家にとってこんなに幸せなことはありません!
私も音楽会を聴きに行く機会が多いですが、客席に座っていて時々気がつくのは、 少なくとも4つの耳(演奏家一人の耳2つと聴衆一人の耳2つ)が同じ空間でひとつの音楽を同じ瞬間に聴いて、脳の中で反応を起こして、心と体で感じて、もしかしたら感動して・・・という出来事がどれだけ素晴らしい事か!
この非日常的な世界に自分がいる事に気付く時、それはたとえ一瞬でも本当に幸せなひとときです。
「せんくら」で出演する3日間でも、「いつもとは違った」時間を皆様にご提供できればこの上ない幸せです。
それでは、一ヶ月後に仙台でお会いしましょう!
河村尚子(ピアノ)
最近のコメント