剣岳 ― 2009/09/24 15:36
26日の胆沢でのコンサートの為の仙台フィルのリハーサル。
11月公開の映画「剣岳」のサウンドトラックを担当したのは、なんと仙台フィル。
その中から、池辺晋一郎さんが編曲した、バッハの「幻想曲」、ヘンデルの「サラバンド」、
伝田君ソロによる「四季」から「冬」、西沢君のソロでマルチェッロのオーボエ協奏曲。
後半はチャイコフスキーの「眠りの森の美女」「1812年」という盛沢山なプロ。
夜は、仙台ジュニアオーケストラのリハーサル。
8月の合宿以来だったが、皆な格段の進歩。仙台フィルの講師の面々に感謝しきり。
この分なら、11月1日の20周年記念演奏会は大成功間違いなし。
山下一史(指揮)
11月公開の映画「剣岳」のサウンドトラックを担当したのは、なんと仙台フィル。
その中から、池辺晋一郎さんが編曲した、バッハの「幻想曲」、ヘンデルの「サラバンド」、
伝田君ソロによる「四季」から「冬」、西沢君のソロでマルチェッロのオーボエ協奏曲。
後半はチャイコフスキーの「眠りの森の美女」「1812年」という盛沢山なプロ。
夜は、仙台ジュニアオーケストラのリハーサル。
8月の合宿以来だったが、皆な格段の進歩。仙台フィルの講師の面々に感謝しきり。
この分なら、11月1日の20周年記念演奏会は大成功間違いなし。
山下一史(指揮)
剣岳 ― 2009/09/24 15:36
26日の胆沢でのコンサートの為の仙台フィルのリハーサル。
11月公開の映画「剣岳」のサウンドトラックを担当したのは、なんと仙台フィル。
その中から、池辺晋一郎さんが編曲した、バッハの「幻想曲」、ヘンデルの「サラバンド」、
伝田君ソロによる「四季」から「冬」、西沢君のソロでマルチェッロのオーボエ協奏曲。
後半はチャイコフスキーの「眠りの森の美女」「1812年」という盛沢山なプロ。
夜は、仙台ジュニアオーケストラのリハーサル。
8月の合宿以来だったが、皆な格段の進歩。仙台フィルの講師の面々に感謝しきり。
この分なら、11月1日の20周年記念演奏会は大成功間違いなし。
山下一史(指揮)
11月公開の映画「剣岳」のサウンドトラックを担当したのは、なんと仙台フィル。
その中から、池辺晋一郎さんが編曲した、バッハの「幻想曲」、ヘンデルの「サラバンド」、
伝田君ソロによる「四季」から「冬」、西沢君のソロでマルチェッロのオーボエ協奏曲。
後半はチャイコフスキーの「眠りの森の美女」「1812年」という盛沢山なプロ。
夜は、仙台ジュニアオーケストラのリハーサル。
8月の合宿以来だったが、皆な格段の進歩。仙台フィルの講師の面々に感謝しきり。
この分なら、11月1日の20周年記念演奏会は大成功間違いなし。
山下一史(指揮)
♪niHon(仮) ― 2009/09/24 23:14

♯君が去って行ってしまってから、僕はベッドでひとりぼっち。
愛するひとと君は野原を駆け回っている。
僕は少しびっくりして、君が残してくれたメッセージを心に留めている。
この生命で、そしてまた別の生命で、もう一つの生命、いや全ての生命で、海から生まれた雨粒がふたたび海に降り注ぐように。
僕はベッドでさみしい思いをしているけれど、それは誰にでも平等な事
来るもの、去るもの、皆な空で歌っている。
もう僕は以前のように若くはないけれど、ずっと自分が天国にいたことをわからなかったなんて、まったく愚かだったよ。
そして例外なく心は新しくなり過去を消し去っていく。
幸せはいつだって自分の側にあるんだ。
この人生だけでなくまた別の人生で
君の選択は成された 永遠に僕らはこの歌を空で歌う。
にほん というやさしい響きが私はとても好きだ。
誰から強制されたのか、前後の流れを無視して無理矢理、ニッポン と発音しようとすれば、どうしても言葉は澱み、美しさは重たい鎧に引き千切られ、結局文章全体の意味は通じなくなる。
もちろん大阪の日本橋が ニッポンバシであるように、
文化を背負って故の発音は大歓迎。
そこにはちゃんと美意識が働いているからである。
にほんでオンド・マルトノ六重奏
原田節(オンド・マルトノ)
愛するひとと君は野原を駆け回っている。
僕は少しびっくりして、君が残してくれたメッセージを心に留めている。
この生命で、そしてまた別の生命で、もう一つの生命、いや全ての生命で、海から生まれた雨粒がふたたび海に降り注ぐように。
僕はベッドでさみしい思いをしているけれど、それは誰にでも平等な事
来るもの、去るもの、皆な空で歌っている。
もう僕は以前のように若くはないけれど、ずっと自分が天国にいたことをわからなかったなんて、まったく愚かだったよ。
そして例外なく心は新しくなり過去を消し去っていく。
幸せはいつだって自分の側にあるんだ。
この人生だけでなくまた別の人生で
君の選択は成された 永遠に僕らはこの歌を空で歌う。
にほん というやさしい響きが私はとても好きだ。
誰から強制されたのか、前後の流れを無視して無理矢理、ニッポン と発音しようとすれば、どうしても言葉は澱み、美しさは重たい鎧に引き千切られ、結局文章全体の意味は通じなくなる。
もちろん大阪の日本橋が ニッポンバシであるように、
文化を背負って故の発音は大歓迎。
そこにはちゃんと美意識が働いているからである。
にほんでオンド・マルトノ六重奏
原田節(オンド・マルトノ)
最近のコメント