名指揮者をデフォルメものまね その42009/07/30 12:20

第4回 エンターテイナー「レバイン」

ジェームズ・レバインは米国のメトロポリタン歌劇場管弦楽団で長く音楽監督を務めている名指揮者です。
2004年からは小澤征爾さんの後任として、ボストン交響楽団の音楽監督も兼任しています。

様々なタイプの指揮者がいますが、眼鏡をかけたレバインの明るく踊るような指揮姿と、いつも開放的な演奏はお客様にとても受けがいいです。テレビで放映される場合も、彼の物まねだけはカットされないことが多いですね。
レバインの陽とした人柄が、きっとクラシックを知らない人にも伝わるんでしょう。
彼と似た明るいタイプとしては、2004年に亡くなったカルロス・クライバーという指揮者がいました。しかし、彼の場合は少し難しさもあります。

クライバーをまねている私の映像を動画共有サイトに流したところ、熱狂的なファンのアクセスが殺到して、ずいぶんと書き込みもされました。クライバーのファンにしてみれば、「神聖な指揮者になんてことをするんだ」という憤りの表れだったのでしょうね。

そこへいくと、クラシック界におけるレバインの位置付けは、「根っからのエンターテイナー」と言えるかもしれません。メトロポリタン歌劇場管弦楽団のあれだけ偉い指揮者なのに、あちらこちらのオーケストラや歌劇場を飛び回ったり、3大テノールの伴奏も引き受けたり、八面六臂(ろっぴ)の活躍ですからね。そのバイタリティーと適応能力の高さは、私も見習いたいと思っています。

彼のまねをするときのポイントは、丸い眼鏡や、くるくる巻きになったパーマ頭のカツラといった「見た目」です。
パフォーマンスの部分では、明るく踊るような指揮姿でロッシーニの「ウィリアムテル序曲」や、グリンカの「ルスランとリュドミラ序曲」などの元気な曲を振ることが多いですね。私はレバインだけに限らず、なるべくその人の生き方や解釈が個性として見えるように、一人芝居のようなつもりで、この指揮者形態模写をやるように心掛けています。

好田タクト(パフォーマンス)

トーマス教会2009/07/30 12:32

今日は、ライプツィヒに戻って、バッハがオルガンを弾いていたトーマス教会について書きたいと思います。
 
トーマス教会は、ライプツィヒの一番にぎやかな中心地にあり、すぐ近くにはたくさんのレストランやブティックが並んでいます。しかし、教会に一歩足を踏み入れると全く違う空気が流れているような気がするのです。それはもしかしたら、生徒が先生の前に出ると緊張するように、偉大なバッハ先生に会うような感じで、自分の気が引き締まるからかもしれません…。

教会でミサに参加させて頂きました。神父様のお話までなんとなく音楽に聞こえます。讃美歌をたくさん歌い、オルガン独奏の時間もありました。「バッハも、このようにオルガンを弾いていたのかな?」と思いを馳せてみたり…。なんだかコンサートに行ったような気持ちになりました。
 
教会の祭壇の所にはバッハが眠っているお墓もあり、バッハに会えたような気がしました。これで少しはバッハの演奏が変わるといいんだけど…(^_^;)

今日は、このへんで失礼します!それでは、また明日。


漆原啓子(ヴァイオリン)

いつも元気!2009/07/30 17:00

鶴岡たみ子です。
「いつもお元気ね!」
「いつも~?ね」「いつも~?ね」等々
言われる度に、嬉しいやら 恥ずかしいやら
複雑な気持ちで……でもちょっぴり心の中では喜んでまーす♪

私はひと口に言って夜型!!
これは大学時代の時から身に付いたもので、今でも直せず、何時でも体が対応してくれます。(世界中何処へ行っても時差ボケがありません!)
人が好き お祭りが好き ランドが好き ようするに にぎやかな所が結構好きなんです。いつも誰かはそばにいる毎日ですので、夜(23:00~)
になると やらなければならない事?を 一生懸命 私なりに気の済むままに時間を掛けます。(書きもの、FAX、資料作り、音符の置き換え)

先週は八甲田山の赤倉岳、岩木山の登山に参加しとても楽しい三日間を過ごしてきました。お花も空気も頂上からの全景も大変心が洗われ、音楽する私にとって、すべて協奏曲を演奏している感じでした。
これからの演奏にも役にたつ事でしょう!!
7月に入ると、吹奏楽コンクールの地区大会が毎週の様に開催されます。
先日、宮城教育大学の授業が終り帰ろうとした時の車のそばで、学生が「ある中学の指揮をするのですが、打楽器はどういう所に注意し指導したらいいでしょうか?」と質問がありましたので「打楽器は“活殺自在”の鍵をにぎっているので、スパイスよりも大切な役割を持っている事や木、皮、金、それぞれの楽器は奏法によって音が違います」と説明した所、学生は納得したようでした。担当した学校が金賞になり、代表になりますように!


鶴岡たみ子(ル・キャレ)